03-5615-1515
〒110-0011 東京都台東区三ノ輪2-4-2 ビューノ三ノ輪1F
MENU

虫歯治療

Tooth decay treatment

虫歯の成り立ちCauses of tooth decay

お口の中にはたくさんの細菌が存在します。
歯の表面上に存在する細菌群(特に歯肉縁上バイオフィルム)の中で有名なのはミュータンスレンサ球菌とラクトバシラスの虫歯菌です。その他にも40種類の虫歯菌が関与していると言われています。

歯肉縁上バイオフィルム

これらの虫歯菌は、私たちが摂取する糖分を取り込み、酸を出します。
この酸が歯を溶かし続けることを、脱灰と言います。この作用が続くと虫歯になってしまいます。

歯肉縁上バイオフィルム

しかし、お口の中の唾液によって虫歯菌が作り出した酸を中和し、脱灰された歯を修復する役割があります。これを再石灰化と言います。(唾液だけではなく酸を中和してくれる常在菌も存在しています。)

う蝕の発生

虫歯ができないお口の中は、この脱灰と再石灰化のバランスが取れている状態です。しかし、様々な原因でこのバランスが崩れると、脱灰が優位に働いて、歯が溶けて虫歯になってしまうのです。

!

虫歯にならないために

お口の環境(唾液の量、質、歯並び)・歯の磨き方、磨く頻度・フッ化物(フッ素)の利用・食習慣(間食が多い、酸性の物を好んで摂取)の見直しを私たちと一緒に考えましょう。

maoデンタルクリニックでの虫歯への取り組みOur initiative content

国際歯科連盟(FDI)は2002年に声明として、Minimal Intervention(MI:最小の侵襲)の概念を提唱しており、その基本的な考えかたの5項目をmaoデンタルクリニックでも取り入れております。

  • 1.口腔内細菌叢の改善

    基本的にご説明や応急処置を終えた来院2回目以降に唾液検査をさせていただき、検査結果をもとにどのようなアプローチにより口腔内細菌叢の改善するかご提案させていただきます。
  • 2.患者様へのご指導

    現在のお口の状態などを動画、写真、イラスト、資料を使用して分かりやすくご説明し偏りのある食習慣の改善やホームケアの重要性を再認識していただきたいと思います。
  • 3.エナメル質(歯の表層)および象牙質(歯の中層)のう蝕(虫歯)でまだう窩形成していない(穴があいてない)う蝕の再石灰化

    虫歯の大きさや進行性を評価して予防処置をご提案させていただきます。この評価にはかかりつけの歯科の存在が重要になります。
  • 4.う窩を形成した(穴があいた)う蝕(虫歯)への最小の侵襲

    残念ながら治療が必要になってしまった歯は、拡大鏡・マイクロスコープを使用して精密に治療することで最小の侵襲が可能となります。
  • 5.欠陥のある修復物の補修

    お口の環境によっても個人差がありますが、時間の経過とともに治療した部分は欠けたりします。その場合、欠けてしまった範囲によっては全部やり変えるのではなく部分的に修理して対応することがあります。
pagetop